一般演題 1「Non-invasive Imaging」 | ||||
---|---|---|---|---|
登録 番号 |
演題 番号 |
筆頭演者名 | 施設名 | 演題名 |
M1006 | 1001 | 吉田 和樹 | 愛媛大学 | 遅延造影CTにおける心筋用モデルベース逐次近似再構成法(MBIR)の有用性 |
M1014 | 1002 | 宮川 真継 | 日本大学板橋病院 | 冠動脈CT血管造影(CCTA)でステント破損を認知することが困難であった一例 |
M1026 | 1003 | 加藤 文一 | 協立総合病院 | たこつぼ型心筋症と急性冠症候群で迷った一例 |
1004 | 角辻 暁 | 大阪大学 | 独自開発心臓CTソフトウェアのcomplex PCIへの応用 | |
M1020 | 1005 | 管家 鉄平 | 華岡青洲記念病院 | CTO PCIに対する冠動脈CTの活用~3D wire MAP法~ |
M1002 | 1006 | 相川 忠夫 | 自治医科大学附属さいたま医療センター | 肺癌術前後のFDG PET/CTが無症候性心筋虚血の診断と病態評価に有用であった一例 |
一般演題 2「Physiology」 | ||||
登録 番号 |
演題 番号 |
筆頭演者名 | 施設名 | 演題名 |
M1003 | 1007 | 邑井 洸太 | 国立循環器病研究センター | 形態的・機能的狭窄度評価が有用であった、SAVR後20年経過し生じたバルサルバ洞狭窄の一例 |
M1001 | 1008 | 原野 義大 | 岐阜ハートセンター | 左室流出路狭窄がCoronary physiologyに与える影響 |
M1015 | 1009 | 菊池 健人 | 愛知医科大学病院 | 慢性完全閉塞病変治療後にCFRを測定した症例 |
M1011 | 1010 | 大森 寛行 | 岐阜県総合医療センター | 長年苦しむ胸痛、呂律障害、左片麻痺の病態を微小循環評価と冠攣縮薬物誘発負荷試験により診断加療した1例 |
M1025 | 1011 | 上野 弘貴 | 土浦協同病院 | 急性心筋梗塞の緊急カテーテル検査中に機能的血流評価と血管内超音波検査で急性大動脈解離と診断した一例 |
一般演題 3「Intravascular Imaging1」 | ||||
登録 番号 |
演題 番号 |
筆頭演者名 | 施設名 | 演題名 |
M1009 | 1012 | 安藤 博彦 | 愛知医科大学 | Plaque progressionの原因がプラーク内出血と診断し得た一例 |
M1022 | 1013 | 西 毅 | 川﨑医科大学 | 冠動脈プラーク内出血および冠攣縮と関連した突然の心停止蘇生後症例 |
M1004 | 1014 | 筧 和剛 | 近畿大学病院 | 急速に進行したThin-cap fibroatheromaを含む中等度狭窄をOCTとNIRS-IVUSで評価した1例 |
M1007 | 1015 | 山本 泰史 | 福岡山王病院 | IVUSによる冠動脈性状観察が治療方針決定に寄与した冠攣縮・冠微小循環障害合併症例 |
M1024 | 1016 | 竹村 昭宣 | 豊橋ハートセンター | IVUS、OCTを用いて病変部の経時的変化を観察した、冠攣縮性狭心症の一例 |
M1012 | 1017 | 木村 茂樹 | 横浜南共済病院 | 慢性期にstent内血栓を認めたCulotte stenting後冠動脈左主幹部病変の一例 |
一般演題 3「Intravascular Imaging2」 | ||||
登録 番号 |
演題 番号 |
筆頭演者名 | 施設名 | 演題名 |
M1018 | 1018 | 小林 久也 | とちぎメディカルセンターしもつが | 冠動脈バルーン拡張によるシート状石灰の断片化が石灰化結節の形成に寄与したと考えられた透析患者の一例 |
M1023 | 1019 | 笹平 彬貴 | 川﨑医科大学 | 脂質成分を含む石灰化プラークの破綻をOCT・NIRS-IVUSで観察し得た一例 |
M1005 | 1020 | 相川 裕彦 | 国立循環器病研究センター | OCTによってIn-stent accordion現象を観察し得た右冠動脈高度屈曲病変の一例 |
M1017 | 1021 | 北原 真理 | 仙台徳洲会病院 | NIRS-IVUSによるYellow Plaque Volume解析からPCI Strategyが決定された一例 |
M1021 | 1022 | 大高 直也 | 松山赤十字病院 | NIRS-IVUSにてlipid core plaqueを多量に認めた病変に対してPCIを施行し、遠位塞栓をきたした症例 |
一般演題 5「Endoscopy, clinical study」 | ||||
登録 番号 |
演題 番号 |
筆頭演者名 | 施設名 | 演題名 |
M1019 | 1023 | 小嶋 啓介 | 日本大学医学部附属板橋病院 | 血管内視鏡とろ紙リンス法によるコレステロールクリスタルが急性心筋梗塞の病態把握に有効であった一例 |
M1008 | 1024 | 小山 裕 | 日本大学医学部附属板橋病院 | コレステロール塞栓症発症以前に診断しえた大動脈不安定プラークの一例 |
M1013 | 1025 | 臼井 英祐 | 土浦協同病院 | 待機的PCI施行患者において経胸壁ドプラエコーで評価した冠動脈血流の減少を予測する形態学的因子 |
M1016 | 1026 | 後藤 礼司 | 愛知医科大学 | ImagingとPhysiologyで冠動脈病変の真相を探る |
M1010 | 1027 | 寺田 幸誠 | 新宮市立医療センター | 急性心筋梗塞の予後層別化におけるNIRS-IVUSの役割 |
1. ご発表データの作成について
スライドサイズ(解像度):16:9(1920 × 1080)推奨
(1280 × 720)・(1440 × 1080)・(960 × 720)も可能です。
発表時の利益相反(COI)開示をお願いしております。 開示すべきCOIの有無に関わらず、発表スライドの2枚目(タイトルスライドの後)に入れてください。
2. ご発表データの受付について
データ受付場所 : 各会場前方オペレーター卓
*必ず該当プログラム開始15分前までにデータチェックを完了して下さい。
PC本体のお持ち込み、USBメモリのお持ち込み、ともに可能ですが、PC本体でのご発表を推奨しております。
USBメモリの場合はファイルが再生されない可能性がございますので、スライドデータ以外に必ず動画データもお持ちいただきますようお願いいたします。
■ PC本体をお持ち込みの場合
■ USBメモリをお持ち込みの場合